散策スポット・北海道東北

散策スポット目次

HOME

前ページ

次ページ

京都・洛西散策 その3 (H23.11.13)

仁和寺


金堂



二王門



東門

仁和寺は真言宗御室派総本山の寺院で、山号は大内山です。

仁和寺は第58代光孝天皇によって、仁和2年(886年)に建て始められましたが、翌年光孝天皇が崩御されたため、遺志を引き継いだ宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。

当初は「西山御願寺」と称されましたが、元号から仁和寺となりました。


宇多天皇は寛平9年(897年)に譲位し、後に出家して仁和寺第1世宇多(寛平)法皇となってから、皇室出身者が仁和寺の代々門跡(住職)を務め、平安〜鎌倉期には門跡寺寺院として最高の格式を保ちました。

しかし応仁元年(1467年)に始まった応仁の乱で、仁和寺は一山のほとんどを兵火で焼失しました。


中門



五重塔



鐘楼

応仁の乱から約160年経過した寛永11年(1635年)に3代将軍家光に仁和寺再興が承諾され、また、御所から紫宸殿(現在の金堂)、清涼殿(現在の御影堂)など多くの建造物が下賜され、正保3年(1646年)に伽藍の再建が完了しました。


慶応3年(1867年)に第30世・純仁法親王が還俗したことにより皇室出身者が門跡となる宮門跡の歴史を終えます。

昭和時代に入ると、仁和寺は真言宗御室派の総本山となりました。

また、平成6年(1994年)に古都京都の文化財の1つとして世界遺産に登録されました。


観音堂



観音堂付近の境内の光景



本坊表門

京都では珍しい道路に面した二王門(京都3大門のひとつ)から中に入ると、広大な境内には国宝の金堂をはじめ、重要文化財の五重塔、御影堂、観音堂や、御殿内の遼廓亭、飛濤亭などがあります。

皇族や貴族とのゆかりが深かったため、仁和寺御殿といわれる御所風建築物が特長です。


金堂は、仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置しています。

慶長年間造営の御所 内裏紫宸殿を寛永年間(1624年〜43年)に移築したものです。

現存する最古の紫宸殿であり、当時の宮殿建築を伝える建築物として、国宝に指定されています。

堂内は四天王像や梵天像も安置され、壁面には浄土図や観音図などが極彩色で描かれています。


御殿入口



南庭



勅使門

五重塔は寛永21年(1644年)の建立です。

塔身は32.7m、総高は36.18mです。

東寺の五重塔と同様に、上層から下層にかけて各層の幅にあまり差が見られない姿が特徴的です。初重西側には、大日如来を示す梵字の額が懸けられています。

塔内部には大日如来、その周りに無量寿如来など四方仏が安置されています。



宸殿


宸殿は、儀式や式典に使用される御殿の中心建物で、寛永年間に御所から下賜された常御殿がその役割を果たしていましたが、明治20年(1887年)に焼失しました。

現在の建物は大正3年(1914年)に竣工されたものです。

御所の紫宸殿と同様に檜皮葺、入母屋造。内部は三室からなり、襖絵や壁などの絵は全て原在泉の手によるもので、四季の風物をはじめ、牡丹・雁などが見事に描かれています。


宸殿



黒書院

宸殿の北東にみえる霊明殿は、仁和寺の院家であった喜多(北)院の本尊 薬師如来坐像を安置するために明治44年(1911年)に建立されました。

内部は正面に須弥壇を置き、小組の格天井をはじめ、蟇股の組物などの細部に至るまで見事なものです。

正面上に掲げられた扁額は近衛文麿の筆です。



北庭



北庭


毎年春には、金堂前の染井吉野、鐘楼前の枝垂れ桜など満開の桜で飾られますが、その中でも中門内の西側一帯に「御室桜」と呼ばれる遅咲きの有名な桜の林があります。

古くは江戸時代の頃から庶民の桜として親しまれ、数多くの和歌に詠われています。


霊明殿



霊明殿

御室桜は遅咲きで、背丈の低い桜です。

近年までは桜の下に硬い岩盤があるため、根を地中深くのばせないので背丈が低くなったと言われていましたが、現在の調査で岩盤ではなく粘土質の土壌であることが解りました。

しかし、粘土質であっても土中に酸素や栄養分が少なく、桜が根をのばせない要因の一つにはなっているようです。



北庭


関連するホームページ

 仁和寺


 洛西散策(金閣寺)へ

 洛西散策(龍安寺)へ

 洛西散策(妙心寺)へ



      風来坊


北庭


目次  TOP HOME