散策スポット・北海道東北

散策スポット目次

HOME

前ページ

次ページ

浅草ほおずき市 (H22.7.10)


店に並ぶほおずき



店に並ぶほおずき


東京・下町の夏の風物詩「ほおずき市」が、浅草寺(せんそうじ)境内で、例年7月9日、10日の2日間開かれます。

浅草寺境内には都内や茨城県などの園芸農家から続々と植木鉢が運び込まれ、ほおずき屋や屋台など約450店の売店で埋まります。

そして、賑やかな売声は夜を徹して浅草の夜空にこだまします。



ほおずき市の日は「
四万六千日(しまんろくせんにち)」と呼ばれ、浅草寺の功徳日にも当たり、この日にお参りすると「四万六千日、日参したのと同様の功徳を得られる」との言い伝えがあります。


店に並ぶほおずき



ほおずき市会場



ほおずき市会場


四万六千日の功徳日は7月10日ですが、10日に一番乗りをしたいという民衆心理から、前日の9日から多くの人出があったようで、7月9日、10日の両日が、四万六千日のご縁日と受け止められるようになったのだそうです。


したがって、ほおずき市もこの2日間にわたって開催されています。



2日間で60万人の人出があるといわれるほおずき市です。


朝から夜まで仲見世通りは大変な賑わいのようです。

このところほおずき市は平日でしたが、今年は7月10日が土曜日ということで出かけてきました。

前日までの曇りマークの天気予報とは異なり、朝から晴天に恵まれました。


ほおずき市会場



ほおずき市会場



ほおずき市会場


ほおずき市は9時開店ということで、9時20分過ぎに浅草に着きましたが、すでに雷門の前では多くの人が記念写真を撮っていましたし、仲見世通りも多くの人で賑わっていました。


すでにほおずきを片手に帰る人も見かけました。

良いほうずきを手に入れるには、朝早くが良いようです。



仲見世通りを抜けると、宝蔵門までの両側にほおずきを売る店が並んでおり、すでにほおずき鉢を片手に呼び込みが行われていました。


四万六千日の功徳日ですから、先ず、本堂でお参りをしました。

果たして、四万六千日分の功徳は得られたのかな?

ここは言い伝えを信用するしかありません。


ほおずき市会場



ほおずき市会場



ほおずき市会場



ほおずき市会場


ほおづきを売る店は、例年は本堂のすぐそばから並んでいますが、今年は本堂が工事中のため、本堂付近は例年とは異なる配置になっていました。


例年本堂付近の一等地を占めていたお店は何処に行ったのかな?



ほおずき市では、「丹波ほおずき」「千成ほおずき」の2種類のほおづきが販売されております。


「千成ほおづき」は、この2日間を目指して江戸川区で栽培されますが、天候に左右されるため、栽培は大変難しいそうです。

「丹波ほおずき」はその大半が茨城県三和町で生産されているそうです。


ほおずき市会場



店に並ぶほおずき


店に並ぶほおずき



ほおずき市会場と東京スカイツリー



つりしのぶ風鈴


かつては薬用で実の青い「千成ほおずき」がほとんどでしたが、現在では観賞用で実の赤い「丹波ほおずき」が主流になっています。


今年は、花の咲いているほおずきを沢山見かけました。

長い期間鑑賞できるためかもしれません。



丹波ほおずき


丹波ほおずき



ほおずき市では例年、ほおずき鉢を片手に、ほおずき娘たちが呼び込みをおります。

ほおずきの値段は、風鈴付きで2000円〜2500円です。

ほおずき市では2日間で約10万鉢のほおずきが売られるそうです。

ほおずき娘の誘惑に弱い人が随分多いのかな(笑)


千成ほおずき



宝蔵門の手前両側にはほおずき店が



宝蔵門とほおずき

このほおずき市は200年近く昔の、明和年中に起こったといわれております。

山東京伝の「蜘蛛の糸巻」によると、芝青松寺の門前ら武家屋敷に奉公していた仲間(ちゅうげん)が、6月23日の朝、庭を掃除中に一株の千成りほおずきを発見し、前夜愛宕権現の霊夢にあずかったことを思いだし、「6月24日の功徳日に青ほおずきの実を、愛宕の神前で鵜呑みにすれば、大人は癪の種(腹の立つ原因)を切り、子供は虫の気を封ずる。」というお告げがあったと吹聴したそうです。



ほおずき市会場と五重塔


ほおずき市会場と五重塔



ほおずき鉢を片手に呼び込みです



これを早速、翌24日に試みる人があり、不思議と効能があったため、いつしか境内に御夢想の虫薬と称して、青ほおずきの市が立つようになったといわれています。


この6月24日は愛宕権現の本地仏「地蔵様」のご縁日で、しかも四万六千日の縁日と呼ばれていました。


ほおずき鉢を片手に呼び込みです



ほおづき娘と記念撮影


ほおづき娘



ほおづき娘



ほおずき鉢を片手に呼び込みです


しかしながら元来、四万六千日は観音様の功徳日であったところから、いつしか浅草にもほおずきの市が立つようになり、かえって愛宕をしのぎ盛大になったのだそうです。


因みに青ほうずきは漢方では、解熱剤や婦人の胎熱に特効があるとして、江戸時代に薬用として用いられて来ましたので、満更いわれのないことではないようです。



ほおづき娘


品選びをするほおづき娘



ほおずき市会場



功徳日


室町時代末期から仏さまのご縁日のほかに功徳日が設けられました。

この特別の日にお参りすると100日とか1000日分のお参りの価値があるとして広まったものです。

観音様の功徳日の中で一番日数が多いのが7月10日で、46000日に相当するといわれ、江戸時代から特にお参りが盛んになってきました。


ほおずき市会場



ほおずき市会場


すなわち、四万六千日とは、この日に参拝すると四万六千日分参拝したことと同じ功徳があるというご縁日のことなのです。


この四万六千という数字の由来は不明ですが、白米一升の米粒が四万六千粒あるとされ、これを人間の一生にかけていると、言われています。



工事中の本堂



正式名称は「風雷神門」



四万六千日を年数になおしますと百二十六年に近い年数になります。

人間が心身に気をつけ、病気や事故にあわなければ、人間はこのぐらい長生きでき、一生を無病息災で過ごせるようにと願った数字と伝えられているようです。


浅草寺五重塔



雷門は略称



関連するホームページ

 ずき市

 浅草の歴史と観光


       風来坊



仲見世通りは朝から混雑


目次  TOP 前ページ 次ページ HOME