散策スポット・北海道東北

散策スポット目次

HOME

前ページ

次ページ

足利フラワーパークの藤 その1 (H19.5.4)

大藤


大藤(野田の長藤)(足利市の天然記念樹)



大藤(野田の長藤)(足利市の天然記念樹)

足利フラワーパークでは、「8つの花の季節」を設定し、テーマごとに、それぞれのステージに数百株の花木が季節を彩り、年間を通じて花を楽しむことができます。

しかし、何と言っても、足利フラワーパークの支柱は、4月中旬〜5月中旬に設定される「ふじのはな物語」です。


ふじのはな物語

藤と言えば日本古来の花木と言われ、万葉集にも歌われています。

その日本を代表する原種・野田藤、色ごとに、うすべに藤、むらさき藤、長藤、八重の藤、白藤と順に花を先送ります。

最後は日本では栽培が難しいと言われているきばな藤(マメ科キングサリ属)と1ヶ月以上も藤の花がお楽しみになれます。


大藤(野田の長藤)(足利市の天然記念樹)



500畳敷の大藤棚3面と世界でも珍しい八重の大藤棚、庭木仕立ての藤、80mにも渡って続く藤の花のトンネル(白藤、きばな藤)、そしてスクリーン仕立て、池に映る水鏡効果の夜の藤達と、この世のものとは思えない程の息をのむ美しさです。


2本目の大藤 見学者の向こうが天然記念樹の大藤


「ふじのはな物語」で紹介されているように、足利フラワーパークには4本の大藤棚があります。

平成8年2月、大藤棚の4本が足利市朝倉町から20kmの移送の上、現迫間町に植栽されました。

藤は移植が比較的容易な樹種といわれていますが、それでも根元の径が60cm程度までというのがこれまでの常識のようです。


2本目の大藤 見学者の向こうはクルメツツジ



2本目の大藤

しかし、日本女性樹木医第1号で足利フラワーパークの園長である塚本こなみさんによって、根元の径90cm前後の藤3本の移植に見事に成功しました。

そして10年の歳月が流れ、10年前72平方メートルの藤棚も10倍以上の900平方メートルにも拡がり、今日では素晴らしい景観を呈しています。



3本目の大藤は花房が170cmの長藤 藤棚の下からの見学可能


足利フラワーパークの最大の見物である大藤(野田の長藤)は、幹回り3.6mの美しい樹体を持つ樹齢130年の長藤です。

4月下旬から5月上旬に、160cmもの長い花房を250畳の棚いっぱいにつけるそうです。

1999年10月に足利市の重要文化財天然記念樹に指定されています。


花房が170cmの長藤



長藤の藤棚の下は大混雑

天然記念物の大藤棚の隣に、もう1個の大藤棚があります。

隣の大藤棚からは2つの大藤棚の素晴らしい景観を眺めることができます。


3本目の大藤棚は西ゲートの近くにあります。

花房が170cmにもなる長藤棚です。

この長藤棚は花房の下に入って眺めることが可能です。


長藤の全容


八重の藤(八重黒龍)


八重黒龍(足利市の天然記念樹)



八重黒龍(足利市の天然記念樹)

大藤棚の最後の1本が大変に珍しい八重黒龍藤の藤棚です。

八重黒龍藤は、野田藤系の黒龍藤の突然変異といわれている八重藤です。

この八重黒龍藤も早川農園から移植されたものです。

八重の藤棚としては日本一だそうで、1999年10月に足利市の重要文化財天然記念物に指定されています。



八重黒龍


八重黒龍


濃い紫色の、長さ25cmほどの八重の総状花序で、香りが強く、花をポプリとしても使用するそうです。

少し遠くから見るとブドウの房の様にも見えます。

園内の最も中心部にある藤棚では「初めて見ました」という声が連続して聞こえてきます。


八重黒龍


白藤のトンネル


白藤のトンネルは未完成!



白藤のトンネルは未完成!

白藤

3番手に咲くのが白藤です。

足利フラワーパークには、白藤23本で構成された長さ80mの白藤のトンネルがあります。

白藤はムラサキ藤に較べると開花時期が少し遅く、今年はまだ咲き始めという状態でした。

残念ながら、白藤のトンネルもこれからという状況でした。



園内の白藤


トンネル内の白藤



白藤のトンネルは、白藤の房が垂れ下がるトンネルの中の景観も素晴らしいですが、トンネルの外側からの景観も見事なものがあります。

しかしながら、今年はトンネルの外の景観もこれからという状態でした。

また、白藤の滝も咲き始めの状態でした。


園内の白藤


園内の藤


むらさき藤のスクリーン



むらさき藤のスクリーン


むらさき藤のスクリーン


「白藤のトンネル」を抜けた右手に「むらさき藤のスクリーン」があります。

今年はスクリーンのムラサキ藤の開花が随分と進んでおり、見事なスクリーンが完成しつつありました。


むらさき藤

藤と言えば紫と言われる程です。

野田藤の40〜50cmの花房の藤、棚と違い足利フラワーパークオリジナルな仕立て方、芸術の域までに達したと言われる程のアート性を持つ一株一株、固体が違うかの様に色目の違い(紫、青系紫、空色系紫と)まで伝わり、その美しさが強調されています。


むらさき藤のスクリーン



むらさき藤


白藤とむらさき藤



むらさき藤



むらさき藤


きばな藤


一般的にはキングサリとして知られている花で、フジのような房に鮮黄色の蝶形花が咲くので、別名をキバナフジといわれています。

日本に来たのが昭和40年代といわれる、藤とは異なるキングサリ属です。



むらさき藤


むらさき藤


ヨーロッパではたいへんにポピュラーな春の花木で、房の長さは20〜30cmとフジよりは短いのですが、揃ってたくさん咲くのでかなり豪華です。

足利フラワーパークには80mに渡って続くきばな藤のトンネルがあり、5月から咲く「ふじのはな物語」の最後の花です。

今年は全く咲いていませんでした。


きばな藤のトンネルは未開花



うす紅藤

うす紅藤

足利フラワーパークで最初に開花する藤で、4月中旬に見頃を迎えます。
全国各地に販売されている紅藤(園芸改良品種)とは異なる、野田藤の淡い40cm程度の優しい感じのする藤の花です。

「ふじのはな物語」の開園を告げる藤です。

この時期では見頃を過ぎていました。



八重国龍



 足利フラワーパークの藤 その2へ


           風来坊


うす紅藤

目次  TOP 前ページ 次ページ HOME