散策スポット・北海道東北

散策スポット目次

HOME

前ページ

次ページ

鎌倉のアジサイ その2 (H19.6.19)

明月院


総門から山門への鎌倉石の参道



明月院入口 前方は切符売り場

今年は明月院に行くのは諦めていました。

しかしながら、期待していた成就院のアジサイは防災工事の関連で殆んど咲いてなく、また長谷寺も比較的空いており、スムーズに散策できました。

まだ時間も早いので、帰りに明月院に立ち寄ってみることにしました。


鎌倉のあじさいといえば、やはり明月院が有名です。

土・日曜日は開門の8時30分には50mほどの行列ができるほどの人気です。

しかも、最近人気上昇中の成就院のあじさいが駄目となれば、大混雑が予想されます。

入口に長い行列ができておれば、Uターンすれば良いという軽い気持ちでした。


山門から総門方向の展望



境内のアジサイと本堂

長谷寺からの移動がスムーズにできて、10時30分過ぎにJR北鎌倉駅に着きました。

北鎌倉駅から明月院に向かっている人はいますが、三々五々といった感じです。

明月院に到着すると、予想が外れ行列がありません。

悠々と入り口付近の写真を撮ったあと、境内に入りました。



瓶の井(鎌倉十井の一つ)


花地蔵


しかしながら、やはり人気の明月院、時刻の経過と共に境内は混んできました。

耳に聞こえてくる会話から想像するに、バスツアーで来られている方も多いようです。

12時前に明月院を出ましたが、入口には行列ができつつあり、さらに明月院に向かう人の列が延々と続いていました。

やはり鎌倉のアジサイは午前中が勝負です。


開山堂



境内のあじさい 前方は鎌倉石の参道



境内のあじさい

明月庵(明月院の前身)は、この地の住人で平治の乱で戦死した首藤刑部大輔俊道の菩提供養として、俊道の子の山ノ内徑俊が創建しました。

その後、北条時頼がこの地に最明寺を建立しましたが、時頼の死後廃絶となりました。

時頼の子・北条時宗がその跡に禅興寺(ぜんこうじ)を建てました。

禅興寺は関東十刹(じっさつ)の一位に数えられるほど規模も大きく、位も高いお寺でした。


明月院は、この禅興寺の塔頭(たっちゅう、子院)として上杉憲方が建てた寺で、名前も明月庵から明月院とあらためられました。

その後禅興寺は衰え、明月院に付属したような形となり、結局明治時代の初めに廃寺となってしまいました。

現在では、明月院のみが残っているということになります。


山門



山門への参道


境内の散策路



境内の散策路

この明月院は、その名前は知らなくても「鎌倉のあじさい寺」といえば話が通じるほど全国的に有名です。

この寺であじさいを植えたのはさほど古いことではなく、一説によると「手入れが比較的楽だから」という理由で植えたものが次第に有名になったといわれています。


明月院の境内には約2500株のあじさいが植えられていますが、その8割から9割が日本古来の「姫あじさい」です。

花が優美ということから、「姫あじさい」の名が付けられたそうで、小振りで可憐です。

「姫あじさい」は色が変化しないのが特徴です。

空や海の色のように淡い青から、深い青に日ごとに濃くなっていきます。


境内の散策路



姫アジサイ



姫アジサイ

明月院では意図的に悠久の青「姫あじさい」を心こめて育てているそうです。

青一色のあじさいは雨の日が良く似合うそうです。

青一色のあじさいも、色とりどりのあじさいとは異なった静かな趣があります。



姫アジサイ


姫アジサイ


この時期、500円支払って後庭園を彩る花菖蒲を見学することができます。

しかしながら、今年は花菖蒲の咲くのが早かったのでしょうか?

後庭園の見学は終了しており、代わりに本堂の座敷から後庭園を眺めることができるようになっていました。


姫アジサイ




月笑軒


アクセス


JR北鎌倉駅から徒歩10分

拝観料 300円


        風来坊


東慶寺


東慶寺山門への石段


東慶寺の開山は北条時宗夫人の覚山尼で、弘安8年(1285年)に開創されています。

5世後醍醐天皇皇女用堂尼以来、松ケ岡御所といわれ、20世は豊臣秀頼息女天秀尼です。

明治に至るまで、男子禁制の尼寺で、駆け込み寺また縁切寺としてあまたの女人を救済したといわれています。


参道と柏葉アジサイ



鐘楼とアジサイ


山門への石段の両側には色とりどりのあじさいが咲いて出迎えてくれます。


東慶寺は花の寺としても有名で、山門の先に真っ直ぐの伸びる参道の両側には、いろいろな花が咲き誇っています。



山門を入った左側に鐘楼があります。

鎌倉市指定の文化財である銅鐘は、補陀洛寺のものでしたが、戦国時代の分捕り品として土中に埋められ、のちに農民によって東慶寺境内から掘り起こされたと伝えられています。


墨田の花火



イワタバコ


この時期、境内の一番奥の岩肌を覆い隠すようにイワタバコが咲き誇ります。


幅50m、高さ10mほどの岩壁を埋め尽くイワタバコはまさに壮観ですが、今年は少し見頃を過ぎていました。


アクセス

JR北鎌倉駅から徒歩5分

拝観料  100円


関連するホームページ

 東慶寺


 鎌倉のアジサイ その1へ

          風来坊


ヤマアジサイ

目次  TOP 前ページ 次ページ HOME