散策スポット・北海道東北

散策スポット目次

HOME

前ページ

次ページ

殿ヶ谷戸庭園の紅葉 (H18.12.3)


大芝生付近の紅葉



大芝生付近の紅葉


殿ヶ谷戸(とのがやと)庭園はJR中央線国分寺駅南口から徒歩2分のところにあります。


エッ! 都会のこんな真ん中に本当に庭園があるの? といった場所です。

しかし、道路から少し奥まった門を入ると、そこには都会の騒音とはかけ離れた別世界が広がっていました。


殿ヶ谷戸庭園は、南満州鉄道会社副総裁・貴族院議員を歴任した江口定條氏の別邸として、大正2年から大正4年(1913年〜15年)にかけて設けられたもので、赤坂に庭師「仙石」の手によって造られました。

昭和4年(1929年)に、三菱財閥の岩崎彦弥太氏に買い取られた後、津田氏の設計により本館、茶室(紅葉亭)などが建てられ、自然風景的な廻遊式林泉庭園として整備されました。

昭和49年に東京都が買収するまで、岩崎氏の別邸として利用されていました。


大芝生付近の紅葉



紅葉亭からの展望



紅葉亭からの展望


殿ヶ谷戸庭園は、国分寺崖線の南の縁にあって典型的な段丘崖を含んだ地形に造られています。

次郎弁天池には「ハケ」と呼ばれる水量豊かな湧き水があり、段丘崖の南を流れる野川の水源の一つとなっています。



この段丘崖の南斜面は日当たりも良く、個の湧き水に恵まれ、肥沃な土壌が地表を厚く覆っているため、カタクリ、シュンランなどの野草とともに、野鳥や昆虫などの小さな生き物たちが数多く生育し、古くからの豊かな武蔵野の自然の姿が見られるそうです。


左が湧き水 右が弁天次郎池



弁天次郎池の紅葉


大正から昭和初期にかけて多摩地域に開発された別荘地に付随して造られた庭園で、現在わずかに残されている文化財庭園として、東京都の名勝に指定されています。

広さが18万平方メートル程度の比較的小さな庭園であり、かつ傾斜地にあることから散策路も比較的狭く、庭園内には順路が設けられています。

ただし、散策路は途中で分岐や合流があり、比較的自由に散策できます。



庭園内にはいると前方に大芝生が広がります。この芝生の両側に紅葉が植えられています。


大芝生をすぎると斜面を降る坂道となります。

この斜面は国分寺崖線と呼ばれ、多摩川が武蔵野台地を削り取って出来た段丘の連なりです。

この崖線は、国分寺市内から世田谷区を下って大田区の方まで延長約30kmあります。


弁天次郎池の紅葉



紅葉亭からの展望


この斜面を下った散策路からは紅葉を仰ぎながら鑑賞することになります。

散策路をそのまま進んだところが次郎弁天池です。


女郎弁天池は、国分寺崖線から湧き出る清水(通称ハケの水)を集めて出来た水溜まりを別荘造成寺に形の良い池として造られたものです。



紅葉亭付近の紅葉


また、この池の水源である湧き水は、古くから「次郎弁天の清水」として信仰された名水だそうです。次郎池の名前の由来はわかっていないようです。



紅葉亭付近の紅葉


紅葉亭付近の紅葉


次郎弁天池の左手の崖の上に馬頭観音があります。馬頭観音は馬の息災と旅の安全をもたらす観音だそうです。


急な坂道を上った馬頭観音付近からは素晴らしい紅葉を上から眺めることが出来ます。



次郎弁天池の側の散策路を進むと坂道を登って紅葉亭に出ます。


紅葉亭という名前のとおり、次郎弁天池を眼下に見下ろしながら、素晴らしい紅葉を一望できます。

殿ヶ谷戸庭園紅葉散策の最大のスポットです。


紅葉亭付近の紅葉



馬頭観音付近からの展望


アクセス


JR中央線国分寺駅から徒歩2分

入園料

150円

関連するホームページ

 殿ヶ谷戸庭園

         
風来坊

 目次  TOP 前ページ 次ページ