散策スポット・北海道東北

散策スポット目次

HOME

前ページ

次ページ

富岡製糸場 (H22.7.17)


富岡製糸場入口



富岡製糸場東繭倉庫


富岡製糸場は、明治5年(1872年)に明治政府が日本の近代化のために、群馬県富岡市に設置した、日本初の器械製糸工場です。

官営模範工場の一つです。


明治維新後、政府はあらゆる面で立ち遅れていた日本を外国と対等にするために、産業の近代化を進めました。

その近代化に必要な資金を得る方法としては、茶と生糸の輸出がありましたが、生糸の輸出が一番効果的だと考えられました。


しかしながら、繭から生糸を作る製糸工程は人力や前近代的な器具によるところが大きく、製品の質の面で外国に劣ると評されていました。


富岡製糸場東繭倉庫



東繭倉庫



東繭倉庫


そこで、明治政府は生糸の品質改善、生産向上と技術指導者育成のために、最新式製糸器械を備えた模範工場を作ることにしました。

このため、明治政府は外国人指導者として横浜のフランス商館勤務のポール・ブリューナーを雇用しました。



ブリューナーは建設地を富岡に選定し、フランスから製糸場に必要となる技術者を連れてくるとともに、洋式の器械を日本人の体格に合うように改良したものを取り寄せました。


日本側の責任者となって資材の調達や建設工事の総指揮を取ったのは、初代所長になる尾高惇忠でした。


東繭倉庫



繰糸場



繰糸場入口


工場建設は明治4年
(1871年)から始まり、翌年の明治5年(1872年)7月に完成、10月4日に操業を開始しました。

繭を生糸にする繰糸工場は長さ140.4m、幅12.3m、高さ12.1mで、当時としては世界最大規模のものでした。



工場内には300人繰りの繰糸器が置かれ、全国から集まった女工たちの手によって本格的な器械製糸が始まりました。

外国人指導者のいなくなった明治9年以降は日本人だけで操業されました。

経営は必ずしも黒字ばかりではなかったようですが、高品質に重点を置いた生糸は海外で好評だったとのことです。


繰糸場



繰糸場


その後、官営工場の払い下げ令により、明治26年(1893年
)に三井家に払い下げられ、明治35年(1902年)には横浜の生糸商原合名会社(経営者の原富太郎は横浜三渓園の創設者)に譲渡され、御法川(みのりがわ)式繰糸機による高品質生糸の生産や、蚕種の統一などで注目されていました。



昭和14年(1939年
)、日本最大の製糸会社であった片倉製糸紡績株式会社(現・片倉工業)の所有となり、戦中・戦後と長い期間に亘り製糸工場として活躍を続け、昭和62年(1987年)3月に操業をやめるまで、115年の長きに渡り操業されました。


繰糸場2階と東繭倉庫2階との連結場所



繰糸場2階と東繭倉庫2階との連結場所


約1万5千坪の敷地内には、開設当時の繰糸場、東繭倉庫、西繭倉庫、外国人宿舎(女工館、検査人館)、ブリューナ館などのレンガ建造物が、操業当初の頃の状態で良好に保存されています。

明治政府が造った官営工場の中で、ほぼ完全に残っているのは富岡製糸工場だけで、重要な近代化遺産です。



東繭倉庫展示室



平成17年
(2005年)に「旧富岡製糸場」として国の史跡に指定され、平成18年(2006年)には明治8年(1875年)以前の建造物が国の重要文化財に指定されました。

なお、すべての建造物は平成17年に富岡市に寄贈され、現在は富岡市が管理しています。

ボランティアガイドによって、工場に関する詳しい説明が行われており、約1時間で見学することができます。


東繭倉庫展示室



東繭倉庫



東繭倉庫 フランドル積み

建物の紹介

富岡製糸場の主要な建物は、「木骨レンガ造(もっこつれんがぞう)」という、西洋のレンガ積の技術と、木で骨を組むという日本の建築方法を組み合わせて、建てられた建物です。レンガという西洋の新しい技術を取り入れながら、材木をふんだんに使用し、屋根は瓦で葺くなど、日本と西洋の建築技術を融合させて建造されています。

ボランティアの方の説明では、屋根の重量は木の柱で支えているとのことです。



レンガは、フランドル積みと呼ばれる工法で積まれています。

建築構造としてのレンガの積み方にはフランドル積み、イギリス積みなどがあります。

正面から見たときに、一つの列に長手と小口が交互に並んで見えるのがフランドル積みで、一つの列は長手、その上の列は小口、その上の列は長手、と重ねてゆくのがイギリス積みです。


レンガに製造者のマークが



東繭倉庫と乾燥場



東繭倉庫

東繭倉庫

明治5年(1872年)建築の木骨レンガ造2階建ての建物です。

長さ104.4m、幅:12.3m、高さ:14.8mです。


使用されているレンガは、日本の瓦職人が隣町の甘楽町福島に窯を築いて焼き上げたもので、目地には下仁田の青倉、栗山で採取された石灰で作った漆喰が使用されました。



1階は事務所などに使用し、2階には乾燥させた繭を保管しました。


倉庫1棟には最大で2500石の繭を貯蔵することができるとのことです。

石(こく)は、尺貫法における体積(容積)の単位で、1石は10斗に当り、同じく100升に相当します。


乾燥場



乾燥場 繭はベルトコンベアで2階へ

乾燥場

生糸を作るために大量の繭を買い入れ、運ばれてきた繭を1階からベルトコンベアで2階に上げて乾燥させていた場所です。

建物は最も古い部分が大正11年(1922年)に完成し、その後昭和17年まで増築・改装が行われました。

乾燥の目的は、繭の長期保存に備え、繭からカビが発生するのを防ぐことと、繭の中のさなぎを殺すことです。



建物の中には繭を乾燥させるための機械が6台設置されており、約5〜7時間かけて乾燥させました。


繭の乾燥は摂氏115度〜120度ほどの高温から始め、徐々に温度を下げて最後は50度程度で仕上げます。

乾燥された繭は繭倉庫に運ばれて保管されました。


乾燥場 繭はベルトコンベアで2階へ



繰糸場



繰糸場

繰糸場

明治5年(1872年)建築で、長さ140.4m、幅:12.3m、高さ:12.1mです。

この製糸場は、明治5年から操業停止の昭和62年(1987年)まで115年間に渡り生糸を生産した工場です。

木骨レンガ造りで、内部に「トラス構造」という従来の日本にはない造り方が用いられています。



窓はフランス製で、採光のために多くの窓が取り付けられています。

ガラス窓のガラスはフランス製で、当時のものが現存しており、今日のガラスと比べると歪みが目立ち、当時のガラス製造の技術がわかります。


繰糸場



繰糸場



繰糸場



繰糸場


創業当初はフランス製の繰糸機300台が設置され、世界最大規模の工場でした。


富岡製糸場では全国から集められた女性たちが、働きながら器械製糸の技術を学び、後に地元の工場の指導者なって、日本の産業近代化と器械製糸工場の発展に大きく貢献しました。



ここでは、蒸気機関を原動機とする繰糸機が稼動していました。


現在は片倉工業で使われていたものが内部に設置されています。

蒸気機関のボイラでつくられた蒸気は、蛹の蚕を殺したり、蒸気管に通して水を加熱するのに使われ、このお湯で繭を煮ていました。

当時の繰糸機は、長野県岡谷市にある「蚕糸博物館」にあり、蒸気機関は愛知県犬山市の「博物館・明治村」に保管されています。


繰糸場



西繭倉庫



西繭倉庫


西繭倉庫


明治5年(1872年)の建築で、長さ104.4m、幅:12.3m、高さ:14.8mです。

東繭倉庫と同じ木骨レンガ造りの建物です。

窓が少ない、アーチが少ないなどの異なる点はありますが、ほぼ同じ構造です。


西繭倉庫北側半分の1階レンガは昭和後期に積まれたもので、2階のレンガの色と異なります。

当初1階北側半分にはレンガが積まれておらず、蒸気エンジンを動かすための石炭が置かれていました。


東繭倉庫と同じく2階に繭が保管されていました。

西繭倉庫




鉄水溜



鉄水溜


鉄水槽(鉄水溜:てつすいりゅう)

鉄水槽は明治8年(1875年)に建造された直径15m、深さ2.4mの丸い鉄製の貯水槽で、貯水量は約400トンです。

製糸場で使い水を製糸に適した軟水化するために使用されていた鉄水槽です。



当初、使われていたレンガ積みの水溜の水漏れに伴い設置されました。

製作は横浜製作所で鉄板が加工され、組み立ては現地で行われました。

組み立ては造船の技術であるリベット接合が用いられています。


鉄水溜



ブリューナー館



ブリューナー館


旧・首長館(ブリューナー館)

首長ポール・ブリューナーとその家族が明治8年(1875年)まで居住していました。

回廊風ベランダで高床になっています。

内部は片倉富岡高等学園の校舎として使われていたため、大幅に改造されていて当時のつくりとは異なっています。



床下にレンガ造地下室が3つあります。

食料品貯蔵庫と考えられています。


ブリューナー館



2号館



2号館


2号館(女工館)

回廊様式ベランダ付住宅です。

フランス人技術者が居住していました。

ブラインドやベランダの天井(斜めに板が並べられている)に特徴があります。



3号館(検査人館)

生糸や機械の検査を担当したフランス人男性の住居として明治6年(1873年)に建築された、木骨レンガ造2階建てのベランダ付きの住宅です。

後に改修され、現在は事務所として使用されています。


3号館(検査人館)



3号館


2階には、皇族や明治政府の役人がここを訪れた際に使用したといわれる貴賓室が、かつての状態のまま残されています。


隣の2号館との連絡部分は当初のものではなく、のちに付設されたものです。

したがって、2号館と3号館の2棟は独立して建てられていました。



3号館



関連するホームページ

 富岡製糸場

アクセス

上信電鉄上州富岡駅から徒歩10分。
上州富岡駅は高崎駅から上信電鉄に乗車して約35分です。


         風来坊


3号館


目次  TOP 前ページ 次ページ HOME