散策スポット・北海道東北

散策スポット目次

HOME

前ページ

次ページ

新宿御苑・菊花壇展 その2 (H17.11.12)

江戸菊花壇  作り始め:明治11年(1878年)



江戸菊花壇



江戸菊花壇


江戸菊花壇

木の素材をいかした障子屋根の上家に、1株27輪仕立ての中菊29株を3列の互の目に奥行きをつけて植え込み、篠立て作りにした花壇です。



中菊は関西の大菊に対し、江戸において流行したので、江戸菊ともよばれています。

また、花びらが様々に変化することから、狂菊ともよばれています。

その狂い方によって、「追抱
(おいがかえ)」、「褄折抱(つまおれがかえ)」、「丸抱」、「乱れ抱」、「自然抱」、「露心抱(ろしんがかえ)」「管抱(くだがかえ)」の7通りの名前がつけられています。


江戸菊花壇



花びらは平たいもの、管のようになったもの、匙のようになったものの3種類あります。


この菊は花びらが様々に変化する狂いの芸が特徴で、御苑独自の仕立てと、全体の色彩の変化と配列の美しい花壇です。

新宿御苑の菊花壇の中でも、最も古い歴史のある植え込み様式です。





一文字菊、管物菊花壇  作り始め:大正14年(1925年)



一文字菊、管物菊花壇



一文字菊、管物菊花壇

木の素材をいかした障子屋根の上家に、一文字菊13品種97株、管物菊13品種97株の計194株を22列に1本仕立てで植え込んだ花壇です。

大輪咲きの一文字菊と管物菊を新宿御苑独自の「手綱植え」の技法に仕立てます


一輪一輪の優美さはもちろんのこと、花全体の色彩の変化や調和する建物など、花壇全体の総合美が鑑賞できます。



一文字菊、管物菊花壇



一文字菊、管物菊花壇


一文字菊は、花びらの枚数が16枚前後の一重咲きの大輪菊で、花びらが平たく幅広く伸びるのが特徴です。

花の形から、御紋章菊とも呼ばれています。



管物菊とは、すべての花びらが管状になっている菊で、花びらの太いものを太管物菊、細いものを細管物菊、その中間の太さのものを間管菊とよんでいます。

新宿御苑の花壇に用いるのは細管物菊で、一般に栽培されている玉巻性のものではなく、細く長く雄大な花びらを持つ品種です。

新宿御苑で独自に作り上げた品種です。


一文字菊、管物菊花壇



一文字菊・春の波


一文字菊・佐保川



一文字菊・明星


一文字菊・心づくし



管物菊・おだまき


管物菊・金の波



肥後菊花壇  作り始め:大正14年(1925年)




肥後菊花壇

竹の素材をいかしたよしず張りの上家に、35株の肥後菊を3列の互の目に植え込んだ花壇です。


肥後菊は、18世紀末に肥後(熊本)地方で、藩主・細川公が藩政施行にあたり文化政策のひとつとして、栽培が始められ発達した古典菊です。



清廉なこの菊を例に、武士道の意義を説いたといわれています。

藩外への流出を固く禁じるなど、長い間門外不出の秘花でしたが、藩士・秀島英露が栽培方法や花壇様式の作法を考案した、『養菊指南書』を著し、全国に広まりました。


花は一重咲きで花びらは平たいものと管状のものがあります。花びらと花びらの間に隙間があるのが特徴です。





大菊花壇  作り始め:明治17年(1884年)



大菊花壇



大菊花壇


大菊花壇


木の素材をいかした障子屋根のよしず張りの上家に、大菊の厚物と厚走りの39品種311株を1本仕立てにして、黄・白・紅の順序に、45度の角度で11種として植え込んだ花壇です。

配色の美しさが昔の神馬の手綱の模様に似ていることから、このような植え込みの技法を手綱植えとよんでいます。



厚物は、花びらの先端が中心に向かってうろこ状に丸く盛り上がって、手まりのような形になるのが特徴です。厚走りは、一番外側の花びらが長く飛び出ています。


1
1本の花の美しさはもちろんのこと、各列に並んだ花の整形美や色彩の変化、これに調和する建物の総合美を鑑賞できます。


大菊花壇



大菊:梅枝


大菊:うすくれない



大菊:花月


大菊:白楽天



大菊:芭蕉


大菊:金剛



大菊花壇


関連するホームページ

  新宿御苑


 新宿御苑菊花壇展その1へ


          風来坊


目次  TOP 前ページ 次ページ