散策スポット目次
HOME
前ページ
次ページ
羽子板市
年の瀬の風物詩の一つに浅草の「羽子板市」があります。 浅草寺の観音様の「ご縁日」は毎月18日であり、特に12月の「納めの観音」は一年の締めくくりとして、より多くの参拝者が訪れます。 江戸時代、毎年12月17日、18日に正月用品や縁起物を売る店が境内に集まり「歳の市」と呼ばれ、それらを毎年この市で求めることを吉例とした人々で賑わう江戸随一の市としてその名が知れ渡っていました。
しかしながら、明治以降は、正月用品の購入も通常の店屋で用を足すようになり、歳の市の面影は次第にすたれて来て、現在では江戸末期から流行しだした羽子板市に重点が移っています。
これは羽子板でつく「おい羽根」が害虫を食べる「トンボ」に似ているため、悪い虫がつかないとか、またそのかたい「豆」(むくろじ)の部分から「魔滅(まめ)」にあてられ魔除けになる、あるいは「マメに暮らせる」などの縁起を担ぎ、江戸後期のころから女子の誕生した家に羽子板を贈る風習ができました。 これによって羽子板を正月の縁起物として「歳の市」で扱う店が増えていったからだと伝えられています。
浅草寺境内には「納めの観音ご縁日」の前後も含め、12月17〜19日に「羽子板市」として数十軒の羽子板の露店が軒を連ねます。 また、浅草寺ではこの日より新年の福徳を祈願した「恵比寿大黒天御影(みえい)」や「縁起小判」も授与されます。
羽根つきは古く室町時代から行われた遊びで、500年ほど前の永享年間には、初春を寿ぐ遊びとして、宮中で男組女組に分かれて競技をしている記録が残されています。 その頃にも羽子板には松竹梅や花鳥の図を描いておりましたが、江戸時代に入ると押絵細工を応用する様になり、浮世絵画家も応援して、図柄の構成や色彩も華麗になりました。
さらに江戸末期、当時流行の歌舞伎役者の舞台姿の似顔絵を貼り付けるようになってからは、江戸の女性の爆発的な人気を集め、殊にその年の当り狂言の人気役者の羽子板がずらりと並んだ浅草観音の羽子板市には、江戸中の女性が胸をときめかせて出かけたといわれています。
また、羽根は生まれた児が邪気をはねのけ、すこやかに育つことに通じることから、昔から女児の出産には必ず羽子板を贈る習わしがありました。 子供の成長を願って羽子板を贈り、はねつきをして新春を寿ぐ、まことに日本的な心根やさしい、美しい風情ということができます。
今年も12月17日(金)から19日(日)の3日間、浅草寺境内には約50軒の羽子板の露店が並んでいました。 場所は、仲見世商店街から宝蔵門付近、宝蔵門から五重塔前付近、宝蔵門から二天門前付近です。
羽子板市:伊達政宗
露店は通りから一段高く床を張った座敷店です。 店の中には正面や及び両側に所狭しとばかりに羽子板が並べられています。 羽子板は大きなものから小さなものまで様々な大きさが並べられています。 羽子板に値札がついているものがあれば、値段のついていないものも並んでいます。
琴奨菊となでしこジャパン
お店の人に値段を尋ね、自慢の口上を聞くのも風情というものとのことです。 羽子板を購入すると三本締めで送り出してもらえます。 時々景気の良い掛け声が聞こえてくるのです。
羽子板市会場
羽子板はそのぞれのお店で扱っているテーマが異なります。 振り袖姿がメインのお店もあれば、歌舞伎がメインのお店もあります。 したがって、お店を廻ることによって、いろいろな雰囲気を楽しむことができます。
また、毎年スポーツや芸能界をにぎわせた世相羽子板も名物です。 今年はやはり「頑張ろう東北」をテーマにしたものが多かったですが、日本に明るさをもたらした、なでしこジャパンや琴奨菊も見られました。 今年は初日の17日に行きましたが、「お散歩写真隊」のオフ会もあったため、昼と夜の羽子板市を見ることができました。
浅草寺五重塔
浅草寺宝蔵門
関連するホームページ 羽子板市 風来坊