散策スポット目次
HOME
前ページ
次ページ
常泉寺本堂と参道に咲く白い彼岸花
常泉寺の新しい山門
神奈川県大和市にある常泉寺は、「花のお寺」「河童のお寺」として親しまれています。 境内には一年中、四季折々の花々が咲き、特に「春のミツマタ」と「秋の白い彼岸花」が有名です。 常泉寺のミツマタの花は「かながわ花の名所100選」に選定されています。
また、山内には300体以上の河童さまが置かれ、寺を訪ねた人が花々と共に楽しむことができるように、あちらこちらに配置されています。 このカッパは、寺を訪問する方一人一人と接することのできない住職が、自分に代わり心を和ませてもらいたいとの願いから置かれたものだそうです。 なかでも、「かっぱ七福神」「河童智(かっぱち)くん」が人気のようです。
駐車場からの入口
彼岸花
常泉寺の宗旨は、曹洞宗であり、本山は福井県の永平寺、横浜の総持寺です。 創建は1588年と言われています。 御本尊は木造の聖観世音菩薩で坐像です。制作されたのは江戸時代であろうと伝えられています。 現在の住職は第24代です。
ネットの友人から、白い彼岸花が見頃を迎えていますとの情報があり、また、常泉寺のホームページの彼岸花情報の写真を見ても、白い彼岸花が随分咲いています。 今年は彼岸花の咲くのが少し早いようで、9月13日に訪ねました。
彼岸花は、多年草の植物で高さは30〜50cmです。 突然茎が伸びてきて鮮やかな色の花を咲かせ、数日で花が終わって茎だけになります。 花のあとに葉が伸びてきますが、冬と春を越して夏近くなると全く消えてしまいます。 したがって、花と葉を同時に見ることはできないようです。
秋の彼岸の頃に咲く頃から「彼岸花」という和名がつけられています。 また、お目出度いことが起こる兆しに、赤い花びらが天からふってくる仏教の経典から、「天上の花」という意味で、曼珠沙華とも呼ばれています。
オミナエシ
ケイトウ
常泉寺では白色の彼岸花が約300本、赤色が数千本、境内のあちこちに咲くそうです。 白色は大変珍しく、赤色よりは少し早く咲くとのことです。 常泉寺は彼岸花の関東有数の名所といわれています。
ナンバンギセル
アオイロフジバカマ
風来坊の訪問した9月13は、白色の彼岸花が見頃を迎え、境内の至る所で白い彼岸花を見ることができましたが、赤い彼岸花は数本咲いている程度でした。 赤い彼岸花はこれからでしょうが、数千本といわれる常泉寺の赤い彼岸花は見たことがありません。
ヒヨドリバナ
オイランソウ
「花のお寺」常泉寺! 常泉寺では、お寺と地域の人々との結びつきを大切にしたいということから、いつ来ても来訪者が楽しめるようにと、四季折々の花を咲かせているとのことです。 今回は、見頃の白い彼岸花とともにナンバンギセルにも出会うことができました。
ムラサキシキブ
???
ホトトギス
ミヤギノハギ
そのほかにも数多くの花に出会うことができました。 しかしながら、花の名前がわからない花も多くありました。 教えていただければ有り難いです。
フヨウ
コウホネ
カリガネソウ
ハナトラノオ
シュウメイギク
「河童のお寺」常泉寺! 河童のルーツは中国黄河の上流とされ、古名を「水虎(すいこ)」又は「河泊〈かはく)」とも呼ばれていました。 この言葉が日本に入ってくると、「河童(かっぱ)」と呼ばれるようになったと言われています。 河童は水の精霊で川の神、水の神として色々な信仰を受けています。 このことから水神様の雫から生まれたとも言われます。
サンジソウ
「河童」は水の精霊で川の神、水の神として色々な信仰を受けています。 常泉寺には水の湧き出るところがあり、お寺の名前も「清流山常泉寺」といい、大変水に縁のあることから、「河童」をお祀りしているのだそうです。 境内には300体以上の「河童」が置かれています。
ムラサキフジバカマ
アレチヌスビトハギ
ヤブラン
シュウカイドウ
アクセス 小田急江ノ島線高座渋谷駅西口から徒歩7分 西口を出て真っ直ぐ進み最初の信号を右折、右折したあとの最初の信号を左折して200m程進むと右側が常泉寺です。 駐車場 10台程度です。
ワレモコウ
りんどう
キョウガノコ
ほおずき
かっぱ七福神
河童智(かっぱち)くん
平成の童子 せんとくん
境内のかっぱ
かっぱのお出迎え
拝観料 300円 関連するホームページ 常泉寺 風来坊