散策スポット目次
HOME
前ページ
次ページ
美方八重
綾
ヤマアジサイは福島県以西の本州・四国・九州に分布する落葉低木です。 サワアジサイの別名があるように、ブナ林などの夏緑広葉樹林の谷筋などに生育しているそうです。
七変化
伊予の盃
ヤマアジサイや、北海道、新潟など豪雪地で自生する同系統のエゾアジサイも含めて、花の形は装飾花のつき方によってガク型と手まり型があり、さらにその中間の半手まり型もあります。
東雲
白富士
祖谷の風車
クレナイ
また、装飾花の花弁は、基本的には4弁ですが、3弁のものや多弁の八重咲きのものもあります。 花の色は青の濃淡や紅色、さまざまな色調の紫やピンク、白・・・・と多彩で、葉の色も黄金色や斑入り、黒葉など変化に富んでいます。
伊予絞り
三葩
ヤマアジサイは、 ○水を欲しがりますが水はけの良い場所で育てる必要がある ○日当たりの良い場所ではなくて半日陰の場所が適当である ○風が強い場所では茎が折れてしまう など、その育成はなかなか難しいようです。 こうした条件をクリアするには鉢植えが適当のようです!
モモイロ
美萩錦
虹
土佐の暁
龍馬1(仮称)
鎌倉では長谷寺の隣の光則寺と北鎌倉の古陶美術館で数多くのヤマアジサイを見ることができます。 鎌倉では、長谷寺や御霊神社などのあじさいの名所でも、ヤマアジサイを見ることができますが、種類はそれほど多くはありません。 また、今年から鎌倉宮でもヤマアジサイを見ることができるようです。
土佐緑風
土佐碧11(仮称)
可憐な花を咲かせるヤマアジサイがそろそろ見頃かなと思いつつ、6月2日に光則寺を訪ねました。 少し早いかなと思いつつ訪ねましたが、多くのヤマアジサイが見頃を迎えつつありました。 長谷寺のあじさいは三分咲きということで、今回はパスしました。
土佐織姫 横浪の月
羽衣の舞
富士の滝
胡蝶の舞
ティアラ
乙女の舞
光則寺は、樹齢約200年の見事な海棠(かいどう)が有名ですが、花の寺として親しまれております。 光則寺の入口には「四季の光則寺・野草と茶花マップ」が置かれており、境内に咲く花の図面があります。 図面一面に小さな字で花の名前が書き込まれています。
深山八重紫
光則寺のヤマアジサイは鉢植えで管理されており、その道のプロが育てたヤマアジサイが境内の散策路に置かれます。 したがって、花の図面には掲載されておりません。 花の図面の下方に、ヤマアジサイ約200種類の開花期は、例年5月中旬から6月中旬ですと書かれており、見頃にあわせて逐次展示されるようです。
清澄沢
伊予の十字星
濃紫
紅剣
雨あがり
阿波紫紅
光則寺の拝観料は100円ですが、受付があるわけではなく、入口にある賽銭箱に投げ入れる仕組みです。 境内にはいると、散策路の両側には鉢植えのヤマアジサイが並んでいましたし、その周りには数多くの山野草が咲いていました。 花好きの人には堪えられない時期かと思います。
剣の舞
深山黒姫
アクセス 江ノ島電鉄長谷駅から徒歩10分 拝観時間 7:30〜日没まで 拝観料 100円
紫変化
楊貴妃
白斑
七段花
子持ち七段花
ナデシコ
伊予緑雪
白鳥
瀬戸の月
黄冠
花吹雪
四国テマリ
紅テマリ
祖谷テマリ
舞妓テマリ
藍姫
御霊神社は各地にありますが、祖先の霊を守る社と、怨霊鎮護の為に祀る神社とがあるようです。 鎌倉の御霊神社は、鎌倉始祖の鎌倉権五郎景政を祀った神社です。
大山ピンク
大山小星
御霊神社はその昔、鎌倉近辺には大庭、梶原、長尾、村岡、鎌倉という平氏五家があり、これら五家の祖を祀る神社として五霊神社が建てられました。 これが御霊神社となり祭神としていつしか、武勇で名高い領主の鎌倉権五郎景政公一柱だけを祀るようになりました。
美山八重
鎌倉権五郎景政公は、剛勇で知られた武将で、後三年の役(1083年〜)には16歳で出陣し、源義家にしたがって活躍しました。 この権五郎景政公の命日が9月18日で、この命日には、昔から面掛行列という珍しい行事が行われています。
隅田の花火
伊予テマリ
三河千鳥
アクセス 江ノ島電鉄長谷駅から徒歩10分 長谷寺の駐車場から徒歩3分 拝観料 無料
鎌倉のヤマアジサイ その2へ 風来坊