散策スポット:中部

散策スポット目次

HOME

前ページ

次ページ

源兵衛川のミシマバイカモ (H28.8.21&8.24)


源兵衛川のミシマバイカモ



源兵衛川のミシマバイカモ



源兵衛川のミシマバイカモ

静岡県三島市の源兵衛川に、ミシマバイカモを見に行ってきました。

源兵衛川は、三島駅前にある楽寿園の小浜池の湧水を水源として、市街地を通り中郷温水池まで流れる全長1.5kmの川です。

広瀬橋より下流は、中郷地区の農業用水のために人工的に作られた川です。

川の名称は、この農業用水路の計画を立て、河川工事に深い関わりをもった寺尾源兵衛に由来するといわれています。



いずみ橋からの源兵衛川



源兵衛川の遊歩道


昭和35年(1960年)頃までは、川の沿岸の家では、どこでもカワバタ(川端)を備えていました。岸辺に、少し張り出しをこしらえ、そこを足場に水くみ、洗い物などをしました。生活に必要な水は、すべてこのカワバタで間に合わせていました。

夏の食べ物が腐りやすい季節には、カワバタの杭にフネを結び付けておき、水面に流していました。フネには食べ物を載せ覆いをしました。天然の冷蔵庫です。


源兵衛川の遊歩道



源兵衛川の遊歩道

川辺を所有しない家では、共同のカワバタを利用しました。

数人が並んで洗い物ができる大きなカワバタで、それぞれ、家から持ち寄った洗い物そこで洗いました。カワバタは主婦の社交場でもありました。

子供たちは、カワバタへ裸で飛び出して水浴びをして遊びました。



源兵衛川の遊歩道



源兵衛川の遊歩道


しかしながら、昔は豊富だった水量も、昭和35年(1960年)頃から、上流での企業の地下水の汲み上げなどが原因で激減し、川の汚染もひどくなりました。

平成2年(1990年)に、源兵衛川の流域は農林水産省の「農業水利施設高度利用事業」の一環として、「源兵衛川水環境整備事業」の指定を受けました。

そして14億円の事業費により流域が整備され、水も上流の工場の冷却水を流してもらうことになり、昔のような水辺を取り戻しています。


源兵衛川の遊歩道



源兵衛川の遊歩道



源兵衛川の遊歩道

源兵衛川流域は8つのゾーンに分けられて整備されています。

第1ゾーンは「水の誕生」で源兵衛川の水源の楽寿園の小浜池ですが、湧水の減少により池には水がほとんどありません。

楽寿園の南側の「いずみ橋」から下流の「広瀬橋」までが第2ゾーンで「水の散歩道」です。


「いずみ橋」から源兵衛川に入ると、街中から一挙に別世界に入った感じになります。

「水の散歩道」という名前のとおり、川の中に遊歩道が設けられており、川の周囲は緑の木々に囲まれており、街中とは思えない光景が広がっています。このゾーンは子供の遊び場にもなっており、川の中を歩くことができます。

川からの涼をもらいながら遊歩道を進んでいくと「源兵衛川のホタル」に関する掲示がありました。


源兵衛川の遊歩道



蓮馨寺



伊豆箱根鉄道

昭和30年代までは、この辺りは多くのゲンジボタルの発生が見られたとのことです。

しかし楽寿園の湧水の減少とともに、1年の半分は水のない状態となり、ホタルは全滅してしまいました。

昭和60年から平成4年まで三島青年会議所が「よみがえれ清流」をスローガンに、楽寿園でホタル狩りを開催しまたことがきっかけとなり、平成3年に市民有志による三島ホタルの会が発足し、ホタルの幼虫の飼育への取り組みが始まりました。



源兵衛川の遊歩道


源兵衛川の整備がほぼ完成した平成4年から、湧水のない期間も環境水利として東レから冷却水の供給を受けることができるようになり、そのお陰で平成5年5月には放流した幼虫が羽化して、源兵衛川流域にホタルが復活しました。

現在では、5月の初旬には繁華街の中にゲンジボタルの舞が見られるという珍しい川になっています。


源兵衛川の喫茶店



源兵衛川のミシマバイカモ

広瀬橋から三ツ石公園の少し下流までが第3ゾーンで「川との思い出」です。

宿場町の歴史を感じ、水と人とのかかわりを体験するゾーンとのことです。
川沿いの遊歩道は広瀬橋の少し下流で途切れます。

川の左側の一般道路を歩いて三ツ石公園に行くか、川の中に設けられた遊歩道を進み、途中で川から上がり、蓮馨寺の境内を経由して三ツ石公園に行くかになります。



雷井戸のミシマバイカモ



雷井戸のミシマバイカモ


三ツ石公園から下流は、川の中の遊歩道はなく、川に沿って設けられている遊歩道を歩くことになります。

この付近は、すぐ傍を伊豆箱根鉄道駿豆線が走っています。

三ツ石公園から少し進むと伊豆箱根鉄道駿豆線の踏切があり、ここから下流が第4ゾーンで「水との出会い」です。


雷井戸のミシマバイカモ



雷井戸のミシマバイカモ

踏切の傍から河岸を降りて、川の中に設けられた遊歩道に戻ります。

河岸を降りるとすぐに橋を潜ることになりますが、橋によって人と川が出会い、心が安らぐゾーンとのことです。

この付近も5月上旬には自生したホタルが乱舞するとのことです。

橋の下の遊歩道は高さが低いですから、注意しながら歩く必要があります。
また、水の流れの反対側に喫茶店がありますが、遊歩道から直接行くことはできません。

遊歩道を進んでいくと、水の流れの中にミシマバイカモ(三島梅花藻)を見ることができるようになりました。



雷井戸のミシマバイカモ


ミシマバイカモを眺めながら少し進むと小さな橋があります。

この橋より下流が第5ゾーンで「水と文化」です。

このゾーンには、水の苑緑地、三島梅花藻の里、佐野美術館があり、芸術・文化と水のかかわりを体感できるゾーンです。


雷井戸のミシマバイカモ



雷井戸のミシマバイカモ

今回の散策の目的であるミシマバイカモ(三島梅花藻)は、清流に育つキンポウゲ科の多年草で、楽寿園の小浜池で発見されたことから、「ミシマバイカモ(三島梅花藻)」と名付けられました。

梅の花に似た白い花をほぼ1年中咲かせ、手のひら形の「浮き葉」を付けるのが特徴です。

バイカモの多くは、高地や寒地で育つので、三島市のような温暖な低地で育つのは珍しいとのことです。


かつて三島市内の川のいたる所で見られたミシマバイカモは、昭和30年代の湧水減少とともに三島から姿を消してしまいました。

源兵衛川が清流を取り戻した後の、平成8年(1996年)、市民が中心となりミシマバイカモを復活させようと隣町の柿田川から譲り受け、三島美術館の湧水池を借りて、繁殖基地として「三島梅花藻の里」を整備しました。


雷井戸のミシマバイカモ



三島梅花藻の里



三島梅花藻の里

ミシマバイカモは、日当たりが良く、冷たい清流でしか育たないので、水質のバロメーターといわれています。

ミシマバイカモは常時手入れしないと枯れてしまうので、現在、ボランティアの協力により地道な努力が続けられています。

「三島梅花藻の里」で増殖したミシマバイカモは、各河川に移植されて原風景の再生が進められています。


第5ゾーンの一番上流の橋から三島メディカルセンターの前を通り、その先の露地を入ったところに「雷井戸」があります。

かつて「雷井戸」は田町水道とといわれ、地域住民約70世帯の人々の飲料水を供給する簡易水道の水源でした。しかし、管理費用と水量及び衛生面からの問題が生じ、市水道へ転換せざるを得なくなりました。こんこんと湧き続ける雷井戸の水は、現在では生活用水として使用されることはありません。

現在では三島ゆうすい会の有志が、井戸の水利権や土地を買い上げ、会員の手によって大切に管理されています。


三島梅花藻の里



源兵衛川のミシマバイカモ



源兵衛川のミシマバイカモ



源兵衛川のミシマバイカモ



源兵衛川のミシマバイカモ

井戸は円筒形で直径約3m、深さは約1.5mあります。その昔、雷が落ち湧水が湧き出したことから雷井戸といわれるではないかという説もありますが、文献が残ってないことから定かでないようです。

昭和30年代中頃までは、この付近に数多くの湧水があり、南本町湧水群といわれていました。豊水期の総水量は、日量3万トンもあり、付近に水神も祀っていましたが、その後、湧水量は減少し、ついに枯渇したものもあるとのことです。



源兵衛川のミシマバイカモ



源兵衛川のミシマバイカモ



源兵衛川のミシマバイカモ


「水の苑緑地」は、高木類が最も多く、野鳥類も豊富で自然が多く残っている場所です。

苑内には、湧泉が数カ所あり、旧来より、中郷地区玉川用水の水源地となっています。

「水の苑緑地」の少し下流から県道51号線と交叉するまでのエリアが第6ゾーンで「水と暮らし」です。

住宅地という環境を生かし、日常的な川との触れあいの場として整備されています。

「水の苑緑地」から下流は、川の中の遊歩道ではなく、川岸の遊歩道になります。


源兵衛川のミシマバイカモ



源兵衛川のミシマバイカモ



源兵衛川のミシマバイカモ



源兵衛川のミシマバイカモ

「水の苑緑地」から少し下流に進むとミシマバイカモの群生地があります。

見事な群生地で、水面や水中に咲くたくさんの白い小さな花を観賞することができます。

下流側から眺めると、太陽に向かって花が咲いているので、さらに綺麗に見ることができます。



源兵衛川のミシマバイカモ



源兵衛川のミシマバイカモ


このエリアのミシマバイカモは、三島梅花藻の里で、市民ボランティアの皆さんによって育てられたミシマバイカモを移植し、源兵衛川沿いに住む、グランドワーク三島のインストラクターの方が、1年300日かけて育てたものとのことです。

やはり手をかけないと、これほど見事な群生にはならないと感じました。


源兵衛川のミシマバイカモ



ミシマバイカモ



ミシマバイカモ

県道51号線から下流が第7ゾーンで「水と農業」です。

市街地と農村地帯の接続点として、人と自然、都市と農村の関わりを感じるゾーンとのことです。

岸辺の整備により、水際の環境が整備され、多くの生き物と触れ合うことができます。



三嶋大社



三嶋大社


さらに下流に進み、国道1号線を横切ったところが第8ゾーンで「水と生物」です。

このエリアは稲作のために湧水を温める中郷温水池で、野鳥の観察や人々の憩いの場として親しまれています。

中郷温水池は富士山の絶景ポイントでもありますが、この日は富士山は雲の中でした。

中郷温水池で源兵衛川の散策は終了です。


三嶋大社



源兵衛川の下流エリア

アクセス

源兵衛川入口の「いずみ橋」まではJR三島駅から徒歩7分です。


関連のホームページ

 三島市観光協会

 三島市観光情報



      風来坊


目次  TOP HOME