散策スポット・北海道東北

散策スポット目次

HOME

前ページ

次ページ

金沢の紅葉 その2 (H21.11.28)

金沢城公園の紅葉


金沢城石川門



三の丸広場と五十間長屋


金沢城は金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれた小立野台地の先端に築かれた、戦国時代から江戸時代にかけての梯郭式の平山城です。

天文15年(1546年)に空堀や柵などを備える城造りの寺院であった尾山御坊(金沢御堂)が建立され、加賀一向一揆の本拠地となりました。

天正8年(1580年)に、柴田勝家の甥の佐久間盛政が攻略し、尾山御坊を戦国城郭へと改修しました。



天正11年(1583年)、賤ヶ岳の合戦で佐久間盛政が羽柴秀吉に滅ぼされ、天正11年(1583年)、前田利家が入城し、明治2年(1869年)まで加賀藩前田家14代の居城として金沢城が置かれました。


菱櫓



橋詰門続櫓


橋詰門



五十間長屋



五十間長屋


前田利家が入城した直後から本格的な城づくりが始められました。

キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導を仰いだと伝えられています。


西丁口から尾坂口へと大手が変更されたのもこの頃です。



しかし、当時は城内に重臣たちの屋敷があり、決して広い城ではありませんでした。

慶長7年(1602年)、落雷により天守閣が焼失した後、天守閣は再建されず、本丸には三階櫓と二の丸には御殿が建てられました。


五十間長屋



三十三間長屋


寛永8年(1631年)の火災の後、二の丸の拡大や辰巳用水の通水などにより城の構造が変化するなかで、武家屋敷も域外へと出されました。

内堀を掘り、土を掻き上げて各曲輪が区画されていきました。


宝暦8年(1759年)の火災では、城のほとんどを焼失しました。



その後の再建では、実用性を重んじ、二の丸を中心とした整備が行われ、本丸の櫓は再建されませんでした。

細工所が新丸から堂形へ移されたのもこの時です。

城内の建造物は大小30回に余る火災によってほとんど失われ、僅かに石川門と三十間長屋が残るだけです。

現存する石川門は、天明8年(1788年)に再建されたものです。


兼六園



金沢城公園の紅葉



金沢城公園の紅葉


明治以後、終戦までは陸軍の拠点、その後、平成7年までは金沢大学キャンパスとして利用されてきました。

金沢大学が郊外に移転後、平成8年1月に都市公園として利用する都市計画が決定され、28.5ヘクタール、実に東京ドームの6倍を超える広さの「金沢城公園」が誕生することになりました。



金沢城公園の紅葉



金沢城は、金沢御堂の創建から450余年を経て一般に開放されることになりました。


金沢城公園の紅葉



金沢城公園の紅葉



金沢城公園の紅葉


平成13年に復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は、文化5年(1808年)の二の丸火災の後再建され、明治14年(1881年)の火災で焼失したもので、安政頃の景観を再現したものです。



金沢城公園の観光スポットとしては次があります。

石川門

重要文化財に指定されている現在の石川門は、天明8年(1788年)に再建されました。

金沢城の裏口門にあたり枡形門となっています。

夜間はライトアップされるそうです。


金沢城公園の紅葉



金沢城公園の紅葉



金沢城公園の紅葉


菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓


平成13年7月に復元されました。

明治以降に建てられた木造城郭建築物としては全国最大規模で、木造軸組工法で復元された建物自体のほか、各種模型等も楽しむことができます。



三十間長屋

二層二階の多聞櫓で、石川門と同様に重要文化財に指定されています。

安政5年(1858年)に再建されたもので、現在の長さは26間半です。


金沢城公園の紅葉



金沢城公園の紅葉



関連するホームページ


 金沢城公園


 兼六の紅葉へ
 
 金沢散策へ


       風来坊


目次  TOP 前ページ 次ページ HOME