散策スポット・北海道東北

散策スポット目次

HOME

前ページ

次ページ

中土佐町久礼 盂蘭盆会(うらぼんえ) (H17.8.19(旧暦7.15))



水を掛け火を焚いて合掌



船に向かって立てられたシキミ


お盆の行事はそれぞれの地域によりいろんな形で行われているようです。


「お盆=帰省」や、「お墓参りをして仏壇に線香・ろうそくを灯す」ものから、灯篭流し、精霊流し、施餓鬼舟、万灯会などと呼ばれ、花火大会なども加えた豪華なイベントになっているものまでさまざまです。


「新鮮な魚の大正市場」「故青柳裕介氏の漫画“土佐の一本釣り”の舞台」「土佐三大祭りの御神穀(おみこく)様」などで知られる中土佐町久礼では、祖先の冥福を祈るお盆の行事が旧暦の7月13日から16日まで、昔からこの地に伝統のしきたりで静かに行われます。


新み霊を迎えるろうそく台



砂浜へ三々五々お参りに


この3年間に新たにみ霊となった方の家では、家の前にろうそくを立てる竹製の台を置き、軒には灯篭を飾ります。

そして、13日から親族らが持ち寄ったたくさんのろうそくをロウソク台に立てて火をともし、み霊を迎えます。

そのほかの家では、14日から家の前で祖先を迎える迎え火を焚き、16日には送り火を焚きます。



地区のすぐ前の浜辺では、各家ごとに海に向かって樒(しきみ)を立て、午後4時頃から三々五々お参りにきます。

水をやり、火を焚いて祈りを捧げ、祖先を偲んで静かにひと時を過ごします。

子供達も一緒です



祖先を偲びながら火を焚きます


静かに火を繕うひと時

火ともし頃になると、それぞれの家の前で、火を焚きますが、その火を跨ぎ跳べば丈夫な良い子になるといわれ、子供達は元気に火を跳びます。

火が燃え尽きると後始末をして家に入りますが、そこではきっと帰ってきた祖先との心の対話が続けられていることでしょう。


<盂蘭盆会(うらぼんえ)

7月15日を中心に祖先の冥福(めいふく)を祈る仏事。

江戸時代からは13日から16日にかけて行われ、ふつう、迎え火をたいて死者の霊を迎え、精霊棚(しようりようだな)を作って供物をそなえ、僧による棚経(たなぎよう)をあげ、墓参りなどをし、送り火をたいて、霊を送る。


元気な良い子になるよ! エイッ!



地域で見守られて少年たちは育ちます


現在は、地方により陰暦で行う所と、一月遅れの8月15日前後に行う所とがある。

精霊会(しようりようえ)。盆。お盆。盂蘭盆会(うらぼんえ)。魂祭(たままつ)り。《季 秋》


                 麗



 目次  TOPへ 前ページ 次ページ