散策スポット・北海道東北

散策スポット目次

HOME

前ページ

次ページ

東京の紅葉2004−六義園 (H16.12.03)



染井門から右手の小径を入った付近の紅葉


藤代峠北側の紅葉


六義園は元禄15年
(1702年)川越藩主柳沢吉保が築造した庭園で、江戸の大名庭園の中で現存する屈指の名園と言われています。

昭和15年8月、史蹟名勝特別記念物保存法によって名勝の指定を受け、昭和28年4月特別名勝となり、日本でも特に勝れた名園として大切に保存されています。


庭園の形式は江戸時代の庭園にみられる廻遊式築山、山水庭園です。

庭園の中央に池を設け、中島を置き、島には妹背山があり、東南部に平坦な芝生、その他の部分には大小多数の築山が起伏しています。

庭園の北部に最大の築山、藤代峠を設け、各所に桃の茶屋、滝口の茶屋、吟花亭、熱海の茶屋、つつじの茶屋、芦辺の茶屋等のあづまやを配しています。


藤代峠北側の紅葉


はいポーズ


この庭園の作庭については、吉保自身の培った文芸趣味の思想に基づき、自分から設計し、7年余りの歳月を費やして池を掘り、山を築き、流れを見せて、紀州和歌の浦の景勝を、あるいは「万葉集」や「古今集」から名勝を選び、園内に88個所の景勝地を設定しております。



「六義園」という名前は、中国の古い書物である毛詩に配されている、
賦・比・興・風・雅・頌の六義に由来する和歌の六体によるものです。

「六義園」を「むくさのその」と呼ばせ、館を「六義館」と書いて「むくさのたち」と読ませています。


芦辺茶屋跡から渡月橋を望む


渡月橋付近はカメラマンで大混雑です



見頃の紅葉


このような庭園も吉保が没した後は荒れる一方でしたが、明治10年ごろに岩崎弥太郎氏の別邸になるに及んで再び昔のうつくしさを取り戻しました。

昭和13年1月、岩崎氏から庭園を中心にした3万余坪を市民の鑑賞・休養の地として、東京市に寄贈され、今日に至っております。


庭園内の「見どころ」については、前回紹介しましたので、今回は省略します。

 
六義園は「紅葉」を鑑賞できる数少ない都立公園の一つです。いつもは駅から7分ほどの門からしか入門できませんが、紅葉の時期には駒込駅に近い「染井門」が開かれています。

「染井門」の方向は、鬼門に当たるため通常は開かれないとか!


吹上茶屋付近の紅葉


つつじ茶屋の紅葉はこれからです


紅葉の綺麗なところは、藤代峠の北側です。

すなわち、六義園の景勝の中心と思われる大きな池の周りには、紅葉の木はあまりありません。



風来坊が前回六義園を訪問したときに、殆ど散策しなかった藤代峠の裏手がメインになります。

この場所は染井門を入ったすぐのところにあり、この時期染井門が開かれる理由がやっとわかりました。

吹上茶屋を望む


藤代峠からの展望 紅葉は少ないですね


12月3日〜5日にはライトアップも行われるとのことでした。


風来坊、次の小石川後楽園訪問のため、ライトアップは諦めました。


          風来坊



目次  TOP 前ページ 次ページ